御手洗団子
もはや万国の味となった「テリヤキソース」味であるタレのおかげか、どの国の人でもうけるお菓子です。串に刺して焼くのを省略していますが、1個ずつバラバラなので楊枝を添えればパーティのデザートにうってつけです。写真のものは、白い団子がレシピ通りで、緑の団子は小さじ1杯の抹茶を加えた茶団子です。(調理時間:約30分)
材料(30個分)
団子 |
上新粉または米粉 | 200 g |
白砂糖 | 50 g |
湯 | 約200 mL |
たれ |
醤油 | 大さじ 2 |
味醂 | 大さじ 2 |
砂糖(糖蜜やダークブラウン・シュガーがお勧め) | 大さじ 1 |
出汁 | 200 mL |
水溶き片栗粉 | 粉 大さじ 1 + 水 大さじ 1 |
手順
- 上新粉と砂糖をボールでよく混ぜ合わせ、熱湯を少しずつ加えながらへらで混ぜていきます。まとまってきたら、手でこねて耳たぶぐらいの柔らかさにし、直径2cmぐらいの団子状に丸めます。手でこねる時はやけどをしないようご注意下さい。
- 鍋にたっぷりの水を入れて強火で十分に沸騰させ、重ならない程度に生の団子を入れて良くゆでます。浮き上がっても2、3分はそのままゆでて、中までしっかり火を通します。
- ゆであがった団子を玉じゃくしですくい取り、水気をしっかり切って皿に盛ります。これを生の団子が無くなるまで繰り返します。
- 団子をゆでている間に、別のコンロで小鍋に醤油、味醂、砂糖、出汁を入れて強火にかけ、砂糖が溶けるまでよく混ぜます。
- 砂糖が溶けたら火を止めて、熱いうちに水溶き片栗粉を混ぜながら加えてとろみをつけます。
- ゆであがった団子にタレをかけてできあがり。
メモ&アレンジ
- 湯の量は粉をこねながら加減して下さい。
- よもぎ粉を加えてよもぎ団子、抹茶を加えて茶団子にもできます。その場合は、湯を加える前に上新粉+砂糖とよく混ぜ合わせて下さい。
- 花見団子のように団子を着色する場合は、あらかじめ湯に食用色素を溶かしておきます。
- 御手洗のタレの代わりに小豆餡や芋餡、かぼちゃ餡をまぶしても美味しいです。
- 出汁が魚臭いと苦手にする人がいる場合は、代わりに水を使って下さい。アルコールが心配な場合は、たれをしっかり沸騰させて味醂のアルコール分を飛ばすと良いでしょう。
- 串に刺して網で焼く本格的な御手洗団子の場合は、熱湯でこねた上新粉を4、5個の大きな固まりに分け、熱湯でゆであげてから団子状に丸めて、竹串に5個ずつ刺して網で焼き、タレを付けて仕上げます。私は餅網とガスコンロが無いので省略していますが、お持ちの方はチャレンジしてみて下さい。
参考文献
- だんご粉の包装袋に書いてあった花見団子の作り方。みたらしのタレは自己流のレシピです。